お店の集客を上げたいときにさまざまなメディアコラムを読んでいると、SEO対策やMEO対策といった難しい言葉を見かけたことがあるでしょう。
それぞれ、ユーザーの認知度向上につながる、といったニュアンスは分かっても、どのようなものなのかよく分からないといった方も多いのではないでしょうか。
今回は、MEO対策とSEO対策の違いについて解説します。
※Google および Google ロゴは Google LLC の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています。
MEO・SEOとは?
MEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の略称で、Googleマップの検索結果で上位を獲得するための施策のことです。一方SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)のことで、テキストで入力・検索したワードに関するメディアコンテンツ等を上位表示させるための施策を指します。
MEO |
|
SEO |
|
たとえば「渋谷 美容室」とGoogleの検索エンジンで検索したとしましょう。

(C) Google
このように、地図と同時に美容室の詳細な情報が表示されているのがMEOの部分です。

(C) Google
画面をさらにスクロールすると、今度は大手サロン検索予約サイトのホームページが見えます。この部分がSEOの部分です。
MEOとSEOの違い
MEOとSEOには、類似しているようで決定的な違いがいくつかあります。
MEO |
|
SEO |
|
SEOは視認性が高いので、より多くのユーザーの目に止まり、認知度の向上につなげるといった特徴があります。一方のMEOは、お店を利用する前提で見ているユーザーが多いので、施策を講じることで集客につなげやすいといった違いがあります。
2つの概要を把握することで集客の幅が広がる
SEOは「渋谷で美容室を利用したい」というユーザーニーズを、MEOは「渋谷にあるAという美容室を利用したいので、場所や詳細情報を知りたい」といったユーザーニーズを満たすといった特徴があります。
もう少し分かりやすく説明すると、SEO対策によって「ある程度お店のことを知ったユーザー」が、MEO対策によって「来店を決める」「予約する」といったイメージです。
MEOとSEOには決定的な違いがあります。しかし、今以上の集客を望むのであれば、それぞれの概要を把握し、対策を講じることが望ましいと言えるでしょう。
MEO対策のメリットは?
MEO対策によって享受できるメリットには、以下のようなものがあります。
- ユーザーの意図に近い店舗情報にヒットする
- 口コミ等の閲覧により信頼性が向上する
- SEO対策に比べて費用が安い
- 短期間で成果が出しやすい
メリットはほかにもありますが、厳選して紹介するとこのようなものが挙げられます。
これらについては以下の記事でまとめているので、この機会に併せてご覧ください。
MEO対策で必要なものとは?
MEO対策を講じるにあたっては、Googleマップ上にお店の情報を表示できるよう、Googleビジネスプロフィールへの登録が必須になります。
Googleビジネスプロフィールの登録にあたっては、以下のような流れが伴います。ここでは登録から利用までの流れを順に解説するので、MEO対策を検討中の方は参考にしてください。
Googleビジネスプロフィールへの登録
まずはGoogleの検索エンジンでお店の位置情報や詳細情報が表示されるよう、Googleビジネスプロフィールに登録しましょう。
登録はこちらのリンクから可能です。
オーナー確認
Googleビジネスプロフィールへの登録が終わった後は、次にオーナー確認へと移ります。
お店の基本情報を入力後、ハガキ・電話・メール・SMSの方法の中から希望する方法を選択すると、コードが送信されます。記載されたコードを入力することで本人確認が完了となります。
オーナー確認の終了後は、作成したGoogleプロフィール内での投稿や情報の追加・管理などが行えるようになります。
キーワード選定
次に、キーワード選定をします。キーワード選定とは、ユーザーの検索するワードにお店が表示されるよう適切なキーワードを選ぶことです。
たとえば「渋谷 美容室」という検索ワードで上位に表示させたいのであれば、「渋谷 美容室」と設定するといったイメージです。
ただし、このキーワードだと、大企業や大手チェーンに占領され、上位表示が難しくなる可能性があります。
このような場合は、自社の特徴とするものを合わせて設定することで該当するキーワードでの上位表示を狙うことができます。
たとえば自社の魅力がカラーリングであれば、「渋谷 美容室 カラーリング」といったキーワードにすることで、このキーワードでの上位表示を狙うことができます。
写真の埋め込み
次に、お店のサービスや雰囲気、魅力が分かる写真を追加しましょう。
初めてお店を訪ねる人が分かるよう、外観をアップするのも良いでしょう。
看板や内装、スタッフの雰囲気がわかるものも効果的です。
店舗の商品等を追加
お店で商品を取り扱っているのであれば、写真付きで商品をアップしましょう。
商品名やカテゴリ-、価格や特徴等を1,000文字以内で説明できます。
ハッシュタグも使用可能ですが、1~2個が理想のようです。
あまりに多く設定すると、奇抜な書き方と認識され、停止処分を受けることもあるようです。
投稿機能を使用する
Googleビジネスプロフィールには、お店のお知らせを投稿することができます。
新しいキャンペーン情報や新メニューが誕生した場合は、活用することをおすすめします。
自社HPとGoogleビジネスプロフィールを紐付ける
MEO対策の効果を高めるためには、自社ホームページによるSEO対策も欠かせません。
すでに自社ホームページがあるのであれば、Googleビジネスプロフィール内の公式サイト欄にURLを貼り付けることで紐付けることができます。
自社HPにてSEO対策を行う
Googleビジネスプロフィールの上位表示には、公式ホームページの掲載順位も影響します。
MEO対策を強化したいのであれば、この機会に自社ホームペー人SEO対策も同時に講じることをおすすめします。
レビュー管理や口コミ等への返信を行う
Googleビジネスプロフィールでは、ユーザーによる口コミの管理にも対応しています。
口コミの評価や数はGoogleビジネスプロフィールの評価につながるので、積極的に返信するよう心がけましょう。
なお、口コミ投稿による割引や報酬の受け渡しはGoogleのポリシー違反に該当し、アカウントが利用できなくなります。
この場合は、感謝の気持ちが伝わる返信をしたり、お客様のことを覚えておくなどの工夫で返すようにしましょう。
また、低評価に対する口コミも、感情的にならないことが大切です。高評価の口コミばかりに反応していると「都合の悪い口コミは無視をするお店」といったネガティブな印象をユーザーに与えかねません。
多くのユーザーが見ていることを踏まえ、満遍なく返信し、お店の信頼度向上に努めましょう。
Googleビジネスプロフィールとは?
設定方法や使い方を解説
MEO対策ならMap-Link
今回は、MEO対策とSEO対策の違いと、Googleビジネスプロフィールに必要なものについて解説しました。
MEO対策を講じるには、Googleビジネスプロフィールの登録に加えて、自社ホームページのSEO対策が大切であることが理解できたのではないでしょうか。
- 自力では限界があるためプロにお願いをしたい
- MEO対策とSEO対策を同時に行いたい
- 費用はできるだけ抑えたい
- 費用対効果の高いサービスを使って効果を実感したい
といった方は、Map-Linkにぜひご依頼ください。
詳細については以下の概要にまとめているので、この機会にチェックしてみてくださいね。
Map-Linkのサービス概要
Map-Linkは、Googleビジネスプロフィール(GBP)を活用し、ローカルビジネスのオンライン集客力を最大化するサービスです。MEO(マップ検索最適化)を中心に、Google検索やマップでの上位表示を支援し、地域の顧客からビジネスを見つけてもらいやすくします。
MEOとは、Googleマップでビジネスを目立たせるための最適化手法です。ローカル検索結果で上位の順位に表示されることで、より効果的に近隣在住の顧客にアプローチできます。