Google検索では、地図を使い、気になるお店の情報を閲覧できます。本来、地図とは現地までの道のりを見る程度のものでしたが、スマートフォンの普及が急増し、今すぐ関心のあるお店の情報を知りたいユーザーに向けて、地図からでも詳細な情報を取得できるようになりました。
地図を経由してお店の情報を取得する方法のことを、マップ検索と呼びます。この記事では、マップ検索の細かな概要と、混同しやすいローカル検索との関連性、お店を営む方へ、マップ検索による集客効果について解説します。
マップ検索とは?
Googleを中心とした検索エンジンの地図を使い、気になるお店の情報を得られるコンテンツのことをマップ検索と呼びます。特に、Googleが手掛ける「Googleマップ」では、ユーザーの関心や購買意欲からスムーズにお店の情報(場所)へとたどり着けるよう、Googleアルゴリズムと呼ばれるルールに基づき、Googleクローラーが常にページなどを移動しながら管理しています。
また、Googleクローラーが訪ねたページの中で「ユーザーにとって有益な情報が記載された地図情報」と認識されるほど、Googleエンジンの検索結果にて上位表示される仕組みになっています。
なお、マップ検索において上位表示させるための施策のことを「MEO対策」、ホームページやメディア、コラムやブログなどを上位表示させるための施策のことを「SEO対策」と呼びます。

ローカル検索との関連性
マップ検索と混同しやすい言葉の一つに「ローカル検索」と呼ばれるものがあります。このローカル検索とは、エリアに紐付くキーワードやエリアの影響を受けるキーワードで検索した際、ユーザーの位置情報に沿い、より的確な検索結果が表示される仕組みのことです。
たとえば「美容室」とGoogleで検索したとしましょう。1ページ目に上位表示される情報が東京にある大手美容室や美容室に関連するブログ、大手美容室のホームページなどが中心だった場合、北海道や東北、近畿地方など、関東に住む人にとっては不要な情報となります。
検索エンジンを使って何かを調べるユーザーの多くは、知りたい情報を今すぐ得た上で、何かしらのアクションにつなげたいと考えていることがほとんどです。ローカル検索は、どの地域に住んでいる人でも求める情報に沿った情報を考慮して表示させることができます。そのことから、マップ検索においては欠かせない仕組みといえるでしょう。
ローカル検索で影響を受けやすいキーワード
ユーザーの位置情報をもとに、適切な情報を届ける仕組みのローカル検索。しかし、すべてのキーワードがエリアによる影響を受けるというわけではありません。一例ではありますが、業種に関するキーワードが位置情報による影響を受けやすいと考えられています。
- 飲食店
- 美容室
- 教育施設
- 士業(弁護士・税理士など)
- 医療施設
- 緊急性のある対応が可能な業種(水や鍵のトラブル)など
ユーザーの購買意欲が高いと判断されるキーワードほど位置情報による影響を受けやすいです。そのためマップ検索を集客に役立てたいと考える方は、適切なMEO対策を講じることが重要といえるでしょう。
ローカル検索はどこに表示される?
ローカル検索が表示される部分は、一般的なWebページ(Google検索では「すべて」の項目)に限らず、「地図」のページにも地図とともに表示されます。ただし、地図ページに表示させるには、お店の情報をGoogleビジネスプロフィールに登録する必要があります。
ローカル検索はWebページや地図ページに表示される仕組みであることから、SEO・MEOのそれぞれを対策することが上位表示につながり、結果として多くの集客に期待できるでしょう。

マップ検索による集客効果
Googleビジネスプロフィールに登録し、お店の情報を公開した後は、MEO対策を講じることでマップ検索結果に上位表示されやすくなります。上位表示された場合には、以下のような集客効果に期待できます。
- 目的に沿ったお店を探すユーザーに情報を届けやすい
- 来店意思の向上につなげられる
- ユーザーのデータ分析が行える
- 費用を抑えて集客を続けられる
具体的にどのようなことなのかを見ていきましょう。
目的に沿ったお店を探すユーザーに情報を届けやすい
Googleビジネスプロフィールにお店の情報を登録しておくと、ユーザーがお店情報に紐付くキーワードを検索した際に、自店が表示されやすくなります。その結果、これまではあまり認知につながらなかったお店でも、自店のターゲットに沿ったユーザーの目に留まる機会が増え、必要な情報を届けることができます。
たとえば札幌市に住むユーザーが「札幌 歯医者」というキーワードで検索したとしましょう。札幌にある歯医者の中でも、今すぐ予約ができる歯医者や、位置情報をもとに、ユーザーの居住地からほど近い歯医者などを検索結果として表示されます。
検索したキーワードを考えると、ユーザーの最終的な目的は「札幌の歯医者を予約したい」だと推察できます。そのため、上位表示されるほど同様のユーザーの目に留まり、来院ユーザー数の増加が見込めると言えるでしょう。
来店意思の向上につなげられる
ユーザーが検索するキーワードによっては、すでに利用や購入を最終目的として検索しているケースが多いです。マップ検索に表示されると、「お店の名前や位置は把握していても、まだ利用したことがない」といったユーザーに情報をいち早く届けることができます。
マップ検索で得た情報によって詳細を知ったユーザーは、自分の目的を叶えられるか、適正価格かどうかを判断できます。得た情報によって「自分のニーズを満たせるお店だ」と判断できれば、来店意思の向上につながり集客効果にも期待できるでしょう。
ユーザーのデータ分析が行える
Googleビジネスプロフィールに登録すると、閲覧したユーザーの詳しい情報をチェックできる「インサイト」が利用できます。インサイト機能を利活用することで、どのようなユーザーがどのように検索したのか、パソコンまたはスマートフォンの何で検索したのかなどを調べることができます。
マップ検索で表示された自店の情報を閲覧した後、そのユーザーがとったアクションも把握することもできるので、MEO対策を講じた後の分析・検証などにも役立ちます。
費用を抑えて集客を続けられる
インサイト機能などが利用できるGoogleビジネスプロフィールは、無料で使用することができます。マップ検索の結果内に自店の情報を表示させるには、Googleビジネスプロフィールの登録が欠かせません。細かな出費を抑えながら集客効果を高めたい方にとっては、大きなメリットともいえるでしょう。
マップ検索に力を入れたいならMap-Linkにご相談を
今回はマップ検索について解説しました。マップ検索について理解を深め、適切な対策を講じることで、これまで以上の集客に期待できます。マップ検索には、MEO対策が効果的です。MEO対策をおこない、集客効果につなげたい方は、ぜひこの機会にMap-Linkへご相談ください。
Map-Linkのサービス概要
Map-Linkは、Googleビジネスプロフィール(GBP)を活用し、ローカルビジネスのオンライン集客力を最大化するサービスです。MEO(マップ検索最適化)を中心に、Google検索やマップでの上位表示を支援し、地域の顧客からビジネスを見つけてもらいやすくします。
MEOとは、Googleマップでビジネスを目立たせるための最適化手法です。ローカル検索結果で上位の順位に表示されることで、より効果的に近隣在住の顧客にアプローチできます。